| 枠にとらわれないように | |
|---|---|
| Friday, October 7, 2011 | |
| Theme | 研究会での制作(竹中麗湖・三田教室) |
| Material | 八手(やつで)、紐鶏頭(ひもげいとう)、ネット、額 |
| Container | --- |
| Comment | 今回の研究会のテーマはたたむや包む。 包むやたたむ、折るというのは日本の伝統的手法といっていいのではないかと私は思っています。 今回は重ねると結ぶことで、たたむも意識して制作しました。 額があったので、どうしても平面的になりますし、枠に収まってしまいがちなので、ヤツデを入れることで枠にとらわれないこと、また結ぶことで立体的になるように心がけました。 |
| Creator | 中村美梢(professional) |
| Info | Reiko Takenaka & Team Metier's Site(公式サイト) Monthly Metier(竹中麗湖&チーム・メチエのweb magazine) M-show(中村美梢公式サイト) |
| 秋風 | |
|---|---|
| Thursday, October 6, 2011 | |
| Theme | レッスンの自由花(菅野草苑教室) |
| Material | 赤芽柳、アイビー、アンスリウム |
| Container | プラスチック器 |
| Comment | 秋風に吹かれた感じを赤芽柳に込め、アイビーの小さな葉を生かしたく、大きな葉は整理しました。 日ごろあまり使わない材料なので、工夫して使いました。 |
| Creator | 渡邊美世子(non-professional) |
| Info | Soen Kanno's Page | Soen Kanno's Blog |
| 複数花器にいける | |
|---|---|
| Wednesday, October 5, 2011 | |
| Theme | レッスンの自由花(菅野草苑教室) |
| Material | クルクマ、素馨(そけい)、竜胆(りんどう) |
| Container | 陶器 |
| Comment | 二つ以上の花器を使ってというテーマなので、違う形と色を使っていけました。 りんどうが勢いあって、大きく立派だったので、青紫の色の存在感を一番に出るように工夫しました。 |
| Creator | 円谷友子(non-professional) |
| Info | Soen Kanno's Page | Soen Kanno's Blog |
| クルクマの花をポイントに | |
|---|---|
| Tuesday, October 4, 2011 | |
| Theme | レッスンの自由花(菅野草苑教室) |
| Material | クルクマ、素馨(そけい)、竜胆(りんどう) |
| Container | プラスチック器 |
| Comment | 花材の優しい線の流れを生かし、伸びやかにいけました。 震災から早や、半年が過ぎましたが放射能を気にせず、思いっきり背伸びをしたい思いです。 |
| Creator | 石本草佳(non-professional) |
| Info | Soen Kanno's Page | Soen Kanno's Blog |
| 忘れないで | |
|---|---|
| Monday, October 3, 2011 | |
| Theme | レッスンの自由花(菅野草苑教室) |
| Material | クルクマ、素馨(そけい) |
| Container | 陶器水盤 |
| Comment | 日々の生活に追われて、少しづつ記憶が薄れていく。 あいまいな日々はあいまいな未来となる。 古里と未来と大切な人を守るため私達は何が出来るのか・・・・・・。 「忘れないで」 クルクマの花がそうつぶやいた。 |
| Creator | 大河原喜恵(non-professional) |
| Info | Soen Kanno's Page | Soen Kanno's Blog |